私は髪の毛が伸びるのが早い体質で、1ヶ月もするとアッという間にモッサリとした感じに、重たくなってしまいます。
ですので、美容院には1ヶ月半以内には必ずカットをしてもらいに行きます。
しかし、ここ最近は行き付けの美容院がある実家付近から埼玉方面に引っ越したため、なかなか行くことが困難になってきました…。
と言いますのも、我が家には先月に赤ちゃんが生まれたばかり、「節約」が強いられています…(困)
それに、今までですと美容院まで行くのに自転車で10分もあれば行けました。
ですが、今の自宅から行くためには、片道450円掛けて電車に乗って行かなくてはなりません。
しかも、美容院は綺麗にしてくれる分一回のカットに約5,000円掛かります。
合計すると、カットに6,000円のお金と、半日近い時間を費やさなければなりません…。
さすがに今の節約生活で1ヶ月半に毎回それだけの出費と時間を費やすことは、正直厳しい状況です。
ですので、美容院には、もう5か月近く行っていません…。
ですが、冒頭でも書かせてもらった通り、私の髪の毛は伸びるのが早いです。
「じゃあ、今日までどう対処してきたの?」と、思われると思います。
それは…自分でカットしています!!
ただ、当然のことですが、自分で自分の髪の毛を切ることほど難しいことはありません…。
(因みに私には学生時代、自分で髪の毛を切って失敗したトラウマもあります…。)
ですが、「自分で切るしかない!」となれば、案外腹をくくって頑張れるものです!(笑)
ということで、参考までに自分で自分の髪の毛を切る手順を簡単に説明してみますね!
まずは「知識」無しにハサミは入れられません!!
ですので、インターネットやカット専門雑誌で『カット』についての情報収集と、今まで美容師さんがカットしてくれていた手法を思い出します。
間違いなく大事ですので、忘れて怠ってはなりません!
1、 自分の髪の毛を目の細かいクシで下に真っ直ぐおろし長さを確認します。
そして、どの程度まで軽くしたいのかを頭の中でイメージして、まとめておきます。
2、カット用のハサミ類、髪留め、(出来れば)姿見などを準備します。
3、ハサミを入れる前の絶対的注意点があります。
「必ず乾いた髪を切る」「ハサミは横でなく縦に入れる」「長さは少しずつ」「切るというよりは梳く」などですね。
切ってしまった後で後悔しても取り返しがつきませんので、この心得を常に頭に入れておきます!
4、姿見を自分の後方に起き、正面の鏡と合わせ鏡になるように設置します。
5、早速、部位ごとにハサミを入れていくわけなのですが、私は前髪から始めています。
そして、モミアゲ、襟足、後部、トップといった感じの順番です。
6、前は目視できますから、落ち着いてやれば切れます。
ですが、後部に関しては、いくら合わせ鏡をしても全然見えにくいですので、トップに比べ、全然切れて(梳けて)いないことがあります。
そうすると、他人から見たとき前部と後部のバランスが明らかにおかしい感じになりますので気を付けます。
ただ、自分で切ることはかなりの体力を使いますので段々「コレで良いかな…」と安易になりがちだと感じます。
ですので、ある程度終わったとしても、最後まで油断せずに、切ります!
特に後部(の毛先)は、ゆっくり丁寧に、焦らずに切りましょう。
7、全体的にある程度切り終えたら、左右対称であるかを最終確認します。
左右の毛先を少し両手で取って、くるくるっとねじって長さをしっかり確認します。
…本当にザックリとした説明ですが、こんな感じで私は切っています(笑)
最近では、少し慣れてきましたので手グシなどをして後部のバランスを確認しますが、やはり難しいです…。
まぁ、今回書かせて頂いたのはあくまで私なりの切り方です…
余裕があるのであれば、出来れば「へ~」くらいに読んで頂いて、美容院をオススメします(笑)
そんな私の最近の髪の毛カット事情の日記でした☆